精力の強さに大きな影響を与えているのが男性ホルモンです。
男性ホルモンが多いと何事にも積極的で、物欲も強くなり、エネルギッシュな性格になります。
この男性ホルモンが減ると、果たしてどうなっていくのでしょうか?
男性ホルモンが減ってしまうと、「男としてどうなんだろう・・・」と考えてしまうこともあるかもしれません。何だか寂しさを感じてしまいますよね。
このページでは、男性ホルモンに関する基礎知識、男性ホルモンが減少する原因、減ってしまうことで現れる諸症状などについて解説しています。
「最近、男性ホルモンが減ってきたかも・・・」
「精力、性欲の低下は、男性ホルモンが減ったから・・・?」
と感じている場合は、ぜひ参考にしてみてください。
男性ホルモンの種類
男性ホルモンは別名アンドロゲンともいいます。
男性ホルモン(アンドロゲン)というとテストステロンが有名ですが、その他にDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)、ジヒドロテストステロンなどがあります。
テストステロン
男性ホルモンといえば、テストステロンを指すといってもいいかもしれません。
精巣で作られるテストステロンは、男性ホルモンの約95%を占めます。
別名、モテフェロモン、勝利のホルモンとも呼ばれます。
テストステロンが男の楽しさを左右するというと言い過ぎかもしれませんが、それほど男にとって重要なホルモンなんですね。
DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)
別名若返りホルモンとも呼ばれます。
テストステロンや女性ホルモンであるエストロゲンの元になるホルモンです。
ジヒドロテストステロン
別名脱毛ホルモンとも呼ばれます。
テストステロンと5αリダクターゼという酵素が結びつくと、このホルモンになります。
薄毛に悩む人にとっては、頭の痛いホルモンです。
≪関連≫男性ホルモンと薄毛の関係 テストステロンが多いとAGAになる?
男性ホルモンの役割
そもそも男性ホルモンとは、一体何なのでしょうか?
その役割について解説していきたいと思います。
男性ホルモンには、以下のような役割があります。
- がっしりとした体を作る
- たんぱく質を筋肉や内臓に形作る
- 内臓脂肪が増えるのを抑える
- 皮脂の分泌、体毛の発育を促進する
- 生殖器官、精子の生成を行う
- 性欲を増やす
- フェロモンの生成を促進する
- 闘争本能の高い攻撃的な性格にする
- 論理的思考や決断力を高める
- 空間把握能力や数学的思考を高める
いろいろな働きを担っていることがわかりますね。
このように、男性ホルモンは、いわゆる男らしさを形作る要素となっているんですね。
男性ホルモンの分泌量には個人差があり、多い人と少ない人を比べると3倍ほどの開きがあるといわれています。
男性ホルモンが多いといわゆる肉食系、男性ホルモンが少ないといわゆる草食系の性格や行動になります。
男性ホルモンの量はどのように決まる?
個人差がある男性ホルモンの分泌量ですが、これはどのようにして決定されるのでしょうか?
実は、男性ホルモンの量は生まれる前に大体決まってしまうんですね。
お母さんのお腹の中にいる妊娠4~6ヶ月頃に、テストステロンのシャワーをたくさん浴びるほど、男性的な性質になるといわれています。
自分自身のテストステロンの量が多いか少ないかは、右手の薬指と人差し指の長さをチェックするとわかります。
薬指が人差し指より長ければ、胎児の時にテストステロンに多くさらされたことを示しているんですね。
あなたの薬指の長さはどうなっているでしょうか?
薬指が長ければ、男性ホルモンの量が多いといっていいでしょう。
男性ホルモンが減少する3つの原因
加齢
男性ホルモンが減ってしまう原因の一つは加齢です。
本当に年は取りたくないですよね。
男性のテストステロン量は、20歳前後をピークに徐々に減少していきます。
特に40歳を超える頃になると急激に減ることがあるので、体調の変化や精力の減退を感じやすくなるんですね。
加齢は避けることができないので直接的な対策はできないのですが、その他の要因を改善して男性ホルモン量をアップさせていくことは可能です。
ストレス
テストステロンを減少させる大きな原因がストレスです。
仕事でもプライベートでもストレスを感じて、気の休まる時がないという人もいらっしゃるかもしれませんね。
強いストレスを感じると、ストレスホルモンのコルチゾールが分泌され、男性ホルモンの分泌量を低下させることがわかっています。
ストレスを以下に発散していくかは、現代社会を生き抜く男にとって、大きなテーマなんですね。
生活習慣
栄養の偏った食事を続けたり、慢性的な運動不足が続くことでも、テストステロンは低下します。
さまざまなところでいわれることですが、バランスの取れた食事、適度な運動はとても大切なんですね。
偏った食事や運動不足は肥満にもつながりますよね。
肥満は健康にとって良くないのは周知の事実ですが、勃起力にも影響があると考えられています。
BMIの数値が高い男性は、正常値の男性に比べて、血中テストステロンの値が低いという研究データもあるくらいなんですね。
生活習慣が乱れている場合は、見直すことで男性ホルモンの分泌が正常に戻る可能性があります。
男性ホルモンが減少すると現れる症状
体内の男性ホルモンが減ると、以下のような症状が現れます。
- 筋力の低下
- 疲れやすい・疲れが取れない
- ほてり・発汗
- 腰や膝の痛み
- めまい・耳鳴り
- 頻尿・尿もれ
- 男性性機能の低下
- メタボ
- やる気が出ない
- イライラ
- 不安感
- 集中力の低下
- 記憶力の低下
- 性欲減退
- 不眠
- うつ etc…
何だかよくわからないけど「最近調子が悪い」ということはありませんか?
もしかすると、それは男性ホルモンの低下が原因かもしれないんですね。
性機能の低下はEDを招きますし、筋力の低下は転倒しやすくなり、骨折しやすくなります。メタボは心筋梗塞や脳卒中を招きますし、脳の海馬の神経細胞が減少することから、認知症を発症するリスクもあるんですね。
心身の不調をそのままにしておくと、将来的には大変なことになるかもしれません。
今のうちから、男性ホルモンを増やす努力をしていきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
男性ホルモンが減ると、肉体にも心にもさまざまな影響が出るんですね。
まさに、人間はホルモンに支配されているといっても過言ではないのかもしれません。
男性ホルモンが減ると、精力低下やEDに悩まされることが増えますが、それ以外にもいろいろな影響が出ることがわかります。
年齢と共に男性ホルモンの分泌量は減っていく一方ですが、年齢だからとあきらめず、男性ホルモンを増やしていく努力をしていきたいですね。
普段はあまり気にしないかもしれない栄養素、亜鉛。男にとってなぜ亜鉛は重要なのか? 亜鉛が不足するとどうなるのか? などをわかりやすく解説しました。
亜鉛は精子を元気にする!男性機能を高める必須ミネラル
毎日の生活習慣を見直してみることは大切ですが、それだけで一気に精力が回復することは稀かもしれません。そんな時に活用したいのがサプリメント。管理人が実際に飲んでみて実感できた高品質サプリとは?
効果は実感できた?ペプチア体験口コミレビュー
「最近は性欲も落ちてきたし、ED気味・・・」という場合に、男なら検討したいのが精力サプリとED薬。使ってみたいけど「どちらが自分に合っているかわからない・・・」迷ってしまった時に役立つ記事です。
精力サプリとED薬 どちらにすればいいか迷ったら?